2014年5月25日(日) - 耳納連山ヒルクライムシリーズ(第1戦)
専門スタッフ(メカニック)等の派遣協力及び清掃活動 (福岡県久留米市)
今年も5月から10月まで毎月開催される耳納連山ヒルクライムシリーズにメカニックの派遣を行います。
また、集合場所の清掃活動も併せて行う計画となっております。
今回の第1戦は「パラボラ」で開催されました。
詳しい様子は次のリンク先でご覧ください。
2014年5月18日(日) -「 めざせ!未来のオリンピックメダリスト in 武雄 」
子供向け競技用自転車体験及び乗り方教室の開催 (佐賀県武雄市 武雄競輪場)
一年のなかで一番すごしやすい季節となりました。
武雄競輪場では、恒例の競技用自転車体験と乗り方教室を開催しました。
競輪場のバンク内へは、一般の方はめったに中に入ることができないので、自転車に乗らない家族の方も新たな体験ができて良かったと感想を述べておられました。
また、以前乗り方教室で自転車に乗れるようになった女の子が、わざわざ ”ありがとうございました” と挨拶をしてくれました。
自分たちの行いが、何か社会に役立てればとボランティアで手伝ってくださる先生方にとって本当に嬉しい言葉です。感謝!
今回の自転車乗り方教室では ご家族の協力もあり、子供達は安心して乗り方教室に取り組んでいました。そして武雄競輪場で はじめて自転車に乗れるようになって嬉しそうに帰路についた家族がたくさんいました。
後日、NPOから認定証が送られます。
来月6月は梅雨の季節に入り雨が予想されますので、休ませていただきます。
次回は7月20日の第3日曜日に予定しております。10時に開場しますので武雄競輪場に遊びに来てください。
子ども向けに特注製作されたピスト競技用の自転車も準備して待ってます。
子ども用は世界でも経験できるのは あまりありませんよ!
夏に入りかなり暑くなってくると思いますので 熱中症対策は各自でしっかりとしてきてくださいね。
2014年3月16日(日) -「 めざせ!未来のオリンピックメダリスト in 武雄 」
子供向け競技用自転車体験及び乗り方教室の開催 (佐賀県武雄市 武雄競輪場)
今回の武雄市周辺は気持ちの良い一日となりました。天気もよくなり、先月同様予想を上回る参加者となり、スタッフは忙しく動き回っていました。
恒例となった乗り方教室では、先月過去最高タイを記録したとお伝えしたのに、今月はなんと先月の倍、10人の子供たちが自転車に乗れるようになりました。
子供達はみんな一生懸命がんばってましたが、スタッフも限界ぎりぎりまでがんばってました。
子供達は、人生ではじめてひとりで自転車に乗れるようになったことに、みんな笑顔がこぼれてました。我々スタッフも嬉しくなって、最後には疲労が心地よい疲れに変わってました。
この頃は口コミで乗り方教室へのチャレンジが増えてます。
一家揃って来場されているご家族も増え、老若男女すべてがバンク内で楽しまれている姿は嬉しい限りです。
スタッフは、各々自分が少しでも社会に役立てる行動をしようと、ボランティアで行動してます。
事務局には、感謝の言葉が寄せられるようになってきました。やっててよかったと思える瞬間です。
来月の第3日曜日は開設記念競輪が開催されますので残念ながらバンクは使用できません。次回は5月18日を予定しておりますので武雄競輪場に遊びに来てください。
今回の当日の様子は、写真がたくさん掲載されてる下記サイトで、詳しく紹介されておりますのでご覧下さい。
「44.ぽんスポ」 ⇚ ここをクリック
2014年2月16日(日) -「 めざせ!未来のオリンピックメダリスト in 武雄 」
子供向け競技用自転車体験及び乗り方教室の開催 (佐賀県武雄市 武雄競輪場)
真冬の屋外での開催にもかかわらず、今回も開門前から子ども達が待っていてくれました。
スタッフ一同参加者数が少なくなるのではと、心配していたのですが、90人を超えてスタッフはクタクタの一日となりました。
天気も良く、過ごしやすい一日となった事が影響したのだと思います。
乗り方教室は、友達からの口コミで来られた方が多くなってきており、当初の予定定員を超えて対応しました。教える先生方は嬉しい悲鳴をあげてました。
今回は過去最高タイの5人の子ども達が武雄競輪場で自転車に乗れるようになりました。
乗れるようになった子供達だけじゃなく、家族や教えた先生方もすごく嬉しいものなんですよね。
NPOで活動していただけるスタッフは、自分なりにできる活動を進んでやってくれます。
スタッフの中には、自転車に関してはプロフェッショナルな先生方もたくさんいますので 自転車を楽しんで好きになってくださいね。
もちろん、バンク走行で子供専用サイズの競技用の自転車も大活躍してました。
来月3月も第3日曜日の3月16日に開催を予定しております、武雄競輪場に遊びに来てください。
少しは暖かくなり始めてると思いますが 防寒対策はしっかりとしてきてくださいね。
2014年1月19日(日) -「 めざせ!未来のオリンピックメダリスト in 武雄 」
子供向け競技用自転車体験及び乗り方教室の開催 (佐賀県武雄市 武雄競輪場)
平成26年に入り最初のNPO活動 「 めざせ!未来のオリンピックメダリスト in 武雄 」を開催しました。
今回は、活動にご理解いただいた方より子供達にジュースの差し入れがあり、みんな喜んでおりました。スタッフ一同感謝しております。
今回の武雄市周辺は1月らしく寒かったんですが、天気もよくなり予想を上回る参加者となりました。
恒例となった乗り方教室はチャレンジが多数あり、子供達はみんな一生懸命がんばってました。
教える先生やご父兄も、バンク内を走ったり子供目線で小さい自転車に乗る為けっこう大変な様子で少し汗ばむくらいで、子供同様がんばってました。
子供達の笑顔が我々スタッフの力となってます。みんな自転車を楽しんでくださいね。
武雄市民のみならず、県外からもご来場いただき、この頃は口コミで乗り方教室へのチャレンジが増えてます。
子供達が乗れるようになると、教えた先生方もすごく嬉しいものなんですよ、そして先生方も力をもらいます。
来月も第3日曜日の2月16日に武雄競輪場に遊びに来てください。11時より始める予定です。
かなり寒いと思いますので、防寒対策はしっかりとしてきてください。
今回の当日の様子は、写真がたくさん掲載されてる下記サイトで、詳しく紹介されておりますのでご覧下さい。
「44.ぽんスポ」 ⇚ ここをクリック
2013年12月15日(日) -「 めざせ!未来のオリンピックメダリスト in 武雄 」
子供向け競技用自転車体験及び乗り方教室の開催 (佐賀県武雄市 武雄競輪場)
武雄競輪場は12月の寒い中での開催ということで 客足の少なさを心配してましたが、最終的には乗り方教室が大盛況となりスタッフにとっては嬉しい悲鳴が聞こえた一日となりました。
今回の自転車乗り方教室では ご家族の協力が目立ち、子供達も安心して取り組んでいました。そして武雄競輪場で はじめて自転車に乗れるようになって嬉しそうに帰路についた家族がたくさんいました。
後日、NPOから認定証が送られます。
持ち込みの自転車の安全点検も行なわれました、整備された安全な自転車に乗ることを心がけてくださいね。
来年1月も通常どおりバンク内での開催を予定しております。
子ども向けに特注製作されたピスト競技用の自転車も準備して待ってます。
子ども用は世界でも経験できるのは あまりありませんよ!
第3日曜日の1月19日に武雄競輪場に遊びに来てください。
ますます寒くなってくると思いますので 防寒対策はしっかりとしてきてくださいね。
今回の当日の様子は、写真がたくさん掲載されてる下記サイトで、詳しく紹介されておりますのでご覧下さい。
「44.ぽんスポ」 ⇚ ここをクリック
2013年11月17日(日) -「 めざせ!未来のオリンピックメダリスト in 武雄 」
子供向け競技用自転車体験及び乗り方教室の開催 (佐賀県武雄市 武雄競輪場)
今回の佐賀県地方は朝方雨となり、イベントコーナーでの開催となりました。
子どもたちは、屋内で軽い競技用の自転車やストライダーそれにスピードローラーコンテストで楽しんでました。がしかし、途中で日差しも射すようになりバンクの走路も乾いたので、希望者にはバンク内での走行を楽しんでもらいました。
子供達も広いバンクの方が楽しいらしく、生き生きと走り回ってました。
恒例の乗り方教室への申込も多くなり、今回はじめて自転車に挑戦してくれた子供たちも自転車の楽しさを感じてくれたことと思います。
今回はもう少しで乗れそうでしたので、是非来月もチャレンジしていただきたいと思います。
来月も通常どおり第3日曜日の12月15日に開催予定です。
かなり寒さを感じると思いますので防寒対策はしっかりとしてきてください。
もし、雨の場合は今回と同じくイベントコーナー(室内)での開催となります。
家族みんなで武雄競輪場に遊びに来てください。
今回の当日の様子は下記サイトで詳しく紹介されておりますので、ご覧下さい。
「44.ぽんスポ」 ⇚ ここをクリック
2013年10月27日(日) -「 めざせ!未来のオリンピックメダリスト in 別府 」
子供向け競技用自転車体験及び乗り方教室の開催 (大分県別府市 別府競輪場)
今回の ”めざせ!未来のオリンピックメダリスト in 別府” は、大分県の自転車競技高校新人大会が行なわれている会場横で開催しました。
天気は二つの台風が日本から遠ざかり気持ちのいい秋晴れとなりました。
新人大会はひとりの選手が多数の種目にエントリーしている関係で、休憩をとる意味でもスケジュール的に余裕をもって組まれておりました。その空いた時間を利用させていただき子供達もバンクを体験することができ感動しておりました。
まだ自転車に乗れない子供達も一緒にストライダーを使いバンク内を走行して楽しんでおりました。
小さい時期にバンクを走ることができ、自転車競技に興味をしめしてもらえれば、我々NPOとしても嬉しく思います。
2013年10月20日(日) -「 めざせ!未来のオリンピックメダリスト in 武雄 」
子供向け競技用自転車体験及び乗り方教室の開催 (佐賀県武雄市 武雄競輪場)
1年の内でも一番すごしやすい気候になってきた10月、今回の武雄競輪場での開催は、いつもとちがって、芝生のこども広場で開催しました。
乗り方教室が大盛況となりスタッフは大忙しでした。
子供でも挑戦できるように改造されたスピードローラーも用意されました。
自分の出した記録や友達の記録を破るために、何回も何回もスピードローラーにチャレンジしてくれた子供達、そして 乗り方教室では、あと少しで自転車に乗れそうなところまでがんばってくれた子供達 本当に子供達のパワーには、我々も元気をもらえます。ありがとう。
来月は、第3日曜日の11月17日に開催する予定です。
次回は通常どおりバンク内での開催予定です。荒天時は屋内に変更されることもあります。
NPOでは、子ども向けに特注製作されたピスト競技用の自転車も準備して待ってます。
バンクの内側にアップダウンコースも作ってますので 自転車を楽しんでくださいね。
今月同様、気候的にも最高の1日になると思いますので、みなさん家族揃って武雄競輪場に遊びに来てください。
スタッフ一同 待ってますよ。
今回の当日の様子は、写真がたくさん掲載されてる下記サイトで、詳しく紹介されておりますのでご覧下さい。
「44.ぽんスポ」 ⇚ ここをクリック
2013年10月20日(日) - 耳納連山ヒルクライムシリーズ
専門スタッフの派遣協力及び新人の教育・育成事業 (福岡県久留米市)
【小井手メカニックレポート】
5月から毎月開催された耳納連山ヒルクライムシリーズ第6戦「パラボラ」でメカニックサービスを行ないました。今回がいよいよ最終戦です。
集合場所の久留米市の筑後川河川敷駐車場にてメカニックサービスを行います。他の選手やスタッフは恒例のクリーン活動を行なっています。残念な事ですが行楽シーズンを迎えている事もあって沢山のゴミを回収いたしました。
本日の天候は曇り、前日は雨が降っておりました。 曇ってはいますがヒルクライムには絶好のコンディションです。この日は選手・スタッフ総勢27名が集まり、この中にはシリーズランク一位の16歳の少年とトライアスロンでは九州を代表するU-15の女子選手も来ています。コースは台風の影響で落葉や枯れ枝で注意が必要です。
この日の作業でも多くの参加者のタイヤのトレッド面のチェックや空気圧調整を行ないます。また、軽量なホイールに交換されている方の変速及びブレーキ調整等のサービスを行ないました。大きなトラブルも無く、無事に皆さんをスタートさせる事が出来ました。 サービスを通じて選手の安全や競技のサポートが出来、良い経験させていただいた事を感謝します。来年も5月からの開催になる予定との事で興味のある方は参加ください。
2013年9月29日(日) - 耳納連山ヒルクライムシリーズ
専門スタッフの派遣協力及び新人の教育・育成事業 (福岡県久留米市)
【小井手メカニックレポート】
10月まで毎月開催の耳納連山ヒルクライムシリーズ 今回の第5戦は「かんかけ峠」でメカニックサービスを行ないました。
集合場所のJR田主丸駅にてメカニックサービスを行います。
他のスタッフや選手達は恒例となったクリーン活動を行なっています。
本日の天候は曇り、明け方までは雨が降っておりました。 微妙な天気の中、選手・スタッフ総勢25名が集まりました。コースは大半がウエットで、ゴール地点は真っ白なガスの中です。なので、多くの参加者の空気圧調整を行ないます。また、軽量なホイールに交換されている方の変速及びブレーキ調整等のサービスを行ないます。しかし、サービスを受けられていなかった参加者のタイヤスリップによる転倒があり、ゴール地点にて点検・調整を行い、無事に帰路につかれました。
次回サービス予定の最終戦「パラボラ」は10月20日に開催されます。
2013年9月15日(日) -「 めざせ!未来のオリンピックメダリスト in 武雄 」
子供向け競技用自転車体験及び乗り方教室の開催 (佐賀県武雄市 武雄競輪場)
7月・8月ととんでもない暑さの中で開催された「めざせ!未来のオリンピックメダリスト in 武雄」ですが、今月は台風18号の影響なのか、陽射しは強いのですが、ときおり吹き荒れる風と雨を気にしながらの開催となりました。
参加者も先月や先々月が少なかった分、たくさんのご家族連れで楽しんでいただきました。
競技用自転車体験では、子ども向けに特注製作されたピスト競技用の自転車を使ってスピード感を味わってました。
子ども用のピスト専用は世界でも経験できるのは あまりありませんよ!
評判となっている自転車乗り方教室は、たくさんの申込者があり、先生方もがんばっておりました。
今回も武雄競輪場で ふたりの子供達がはじめて自転車に乗れるようになりました。
後日、NPOから認定証が送られます。
もう少しで乗れそうだった子供達も、次回は認定証がもらえるように、がんばってチャレンジしてください。
来月は武雄競輪の開催前日ということでバンク内での開催はできませんが、芝生の子供広場を使って開催を予定しております。
第3日曜日の10月20日に家族揃って武雄競輪場に遊びに来てください。
2013年8月31日(土) -「 めざせ!未来のオリンピックメダリスト in 別府 」
子供向け競技用自転車体験及び乗り方教室の開催 (大分県別府市 別府競輪場)
北部九州地域では、7月から8月にかけて高校生によるインターハイが開催され、自転車競技はここ大分県で開催されました。
まだその熱気が残る別府競輪場で大分県民体育大会の自転車競技が開催されました。
ジュニア世代はもちろん年配のレーサーまでの参加があり、大会は盛り上がっておりました。
NPOとしては、大会を盛り上げつつ、会場の一部をお借りして“めざせ!未来のオリンピックメダリスト in 別府”を開催いたしました。
当日は台風15号の通過に伴い雨となり、子供たちの参加はごく一部となりましたが、技術指導講師として招聘した塚崎氏はジュニアの指導に定評があり、戦略やフォームを中心に指導して頂きました。またメカニック面では、自転車の調整やセッティングなどの技術提供も行ってきました。
今回は、台風による荒天で予定していた活動が、あまりできませんでしたが、NPOとしては“めざせ!未来のオリンピックメダリスト in 別府”を10月にも開催する予定にしておりますので、ご参加ください。
ジュニア層の普及に着目して、今後ともその環境作りに協力できるよう、そして未来のオリンピックメダリストが誕生するよう、引き続き協力していきたいと思います。
2013年8月18日(日) - 耳納連山ヒルクライムシリーズ
専門スタッフの派遣協力及び新人の教育・育成事業 (福岡県久留米市)
【小井手メカニックレポート】
10月まで毎月開催の耳納連山ヒルクライムシリーズ 第4戦は「鷹取山」でメカニックサービスを行ないました。このコースは昨年の豪雨災害の影響で使用出来なかった為に久々の登場です。
お盆は過ぎましたが、相変わらずの猛暑続きでこの日も朝からしっかり暑く、選手・スタッフは大変でしたが、総勢26名(選手、スタッフ)が参加され、皆さん無事にゴールされました。
集合場所のJR田主丸駅に到着しメカニックサービスの開始です。他の選手やスタッフは恒例のクリーン活動を行なっています。
今回は、最近増えてきた電動コンポネントの調整がありました。電気信号にてモーターを駆動して変速する為、メンテナンスは通常のワイヤー式より少なくなる傾向がありますが、良い状態で使用するなら点検、調整は必要です。
しかし、なによりもこの暑さが心配で、選手には熱中症対策や無理し過ぎ無いようにとアドバイスをおこないます。
レースでは今回も参加していた16歳の田中選手が二位となり、シリーズランキング一位をキープしており、こちらも終盤に向け楽しみです。
次回サービス予定の第5戦「かんかけ峠」は9月29日に開催されます。
2013年8月18日(日) -「 めざせ!未来のオリンピックメダリスト in 武雄 」
子供向け競技用自転車体験及び乗り方教室の開催 (佐賀県武雄市 武雄競輪場)
今回の佐賀県地方も先月同様、酷暑の中での開催となりました。
熱中症への対策として、水分補給やアイシング用の氷などを準備して、参加者へは再三注意を呼びかけ実施しました。
御参加いただいた方々は、元気よく自転車を楽しんでいましたが、昼ごろには、日陰での温度が40度近くに上昇してしまい、危険と判断し、今月も途中での中止とさせていただきました。
このあとから参加を考えておられた方には、申し訳ありませんでした。
来月も通常どおり第3日曜日の9月15日に開催予定です。
まだまだ日差しは暑いと思いますが、秋風が気持ちいい状態になっていることを望みます。
もし、雨の場合はイベントコーナー(室内)での開催となります。
家族みんなで武雄競輪場に遊びに来てください。
今回の当日の様子は下記サイトで詳しく紹介されておりますので、ご覧下さい。
「44.ぽんスポ」 ⇚ ここをクリック
2013年7月21日(日) - 耳納連山ヒルクライムシリーズ
専門スタッフの派遣協力及び新人の教育・育成事業 (福岡県久留米市)
【小井手メカニックレポート】
毎月開催の「耳納連山ヒルクライムシリーズ第3戦」でメカニックサービスを行ないました。今月からは耳納連山の北壁を登る厳しいコースになります。
今日の参加者は選手、スタッフ含め20名の参加でした。連日猛暑が続いていてこの日も朝からしっかり暑く、選手、スタッフは大変そうです。集合場所のJR田主丸駅に到着しメカニックサービスの開始です。選手やスタッフは恒例のクリーン活動を行なっています。
今回の「かんかけ峠」は路面状況が悪い為、空気圧が高すぎるとトラクションがかからないので空気圧チェックが重要になります。他はプレーキや変速の点検調整です。それから、サドルの固定力不足が一件ありました。近年特に各パーツの軽量化が進んでカーボン素材が多く使用されており、オーバートルクはパーツを損傷させる事もあってデリケートな扱いが必要です。
レースは、今シーズンから参加している16歳の選手が1位となり、回を追うごとに成長が感じられて将来が楽しみです。
次回サービス予定の第4戦「鷹取山」は8月18日に開催です。当初の年間スケジュールと変更になっているそうなので、参加予定の方はお間違えの無いようご注意ください。
2013年7月21日(日) -「 めざせ!未来のオリンピックメダリスト in 武雄 」
子供向け競技用自転車体験及び乗り方教室の開催 (佐賀県武雄市 武雄競輪場)
ここ数日の武雄市周辺は暑さが厳しく、すり鉢状のアスファルトのバンク内は想像以上の過酷な状態での開催となりました。
こんな暑さの中でも子どもたちは、軽い競技用の自転車でスピード感を感じて楽しんでました。
女子競輪選手をめざす中学生も県外から 家族揃って参加してくれました。将来が楽しみです。
夏場は暑さ対策で、1時間時間を早めて開催してますが、今回は午後の時間帯に入った頃から、受付のテント内の温度は38度を超えてしまいました。
参加された子供達をはじめ、お客様の熱中症を心配していたスタッフも自分達の体調にも警戒が必要なレベルとなり、途中での中止の判断をさせていただきました。
午後から参加を予定されていたお客様には、大変申し訳なく思っております。また、来月涼しい時間帯にチャレンジしてください。
中止の判断をしたと同時に、参加していた男の子が、熱疲労(熱中症のひとつ)の症状で、ぐったりとなってしまいました。
早急に救急処置を施し、大事には至りませんでした。
今回のスタッフの多くは、日頃から救急処置の講習を受講したり、指導者資格者がおり、それなりの対応が早急にできたと思っております。また、武雄市役所職員の迅速な判断にも感謝しております。
来月も通常どおり第3日曜日の8月18日に開催予定です。
来月も今回同様 高温が予想されます。各自で熱中症対策は十分にお願いします。
もし、雨などの荒天の場合はイベントコーナー(室内)に変更しての開催となることもあります。
家族みんなで武雄競輪場に遊びに来てください。
今回の当日の様子は下記サイトで詳しく紹介されておりますので、ご覧下さい。
「44.ぽんスポ」 ⇚ ここをクリック
2013年6月30日(日) - 耳納連山ヒルクライムシリーズ
専門スタッフの派遣協力及び新人の教育・育成事業 (福岡県久留米市)
【小井手メカニックレポート】
毎月開催の「耳納連山ヒルクライムシリーズ第2戦」大城T.T.で メカニックサービスを行ないました。
本来は「山登り」なのですが、6月は梅雨時期ということで、安全面を考慮して平坦のタイムトライアルを行なわれています。(平坦のTTは貴重な機会です)
この日は選手・スタッフ総勢30名が集まりました。
集合場所に到着すると、恒例のクリーン活動を行なわれています。
早速にメカニックサービスの開始です。
今朝の空は分厚い雲に覆われているものの雨は降っていません。しかし、いつウエットになってもおかしくない状態です。
選手の機材としては、TTバイク、ディープホイールにDHバー装着のロードバイク、ノーマルロードといったところです。
主な作業として変速調整、チューブラータイヤの装着具合、トレッド確認、空気圧チェック、プレーキの点検・調整等。
レースが始まると、雨が落ちてきて路面はウェットとなり、皆さんには慎重に走って頂くことに。落車が1件ありましたがレース続行が出来、完走してもらえました。
次回サービス予定の第3戦「かんかけ峠」は7月21日に開催です。当初の年間スケジュールと変更になっているそうなので、参加予定の方はお間違えの無いようご注意ください。
2013年6月16日(日) -「 めざせ!未来のオリンピックメダリスト in 武雄 」
子供向け競技用自転車体験及び乗り方教室の開催 (佐賀県武雄市 武雄競輪場)
6月の開催ということで梅雨空の雨を覚悟していたのですが、晴天に恵まれました。バンク内はアスファルトの照り返しも手伝ってとんでもない暑さになりました。
今回は、武雄市の名誉市民で在られる元競輪選手の佐々木昭彦氏に講師をお願いし、実技を中心に指導していただきました。
評判となっている自転車乗り方教室にはたくさんの申込者があり、先生方も嬉しい悲鳴をあげてます。ご希望に添えなかった方々には申し訳なく思っております。懲りずに、またチャレンジしてくださいね。
今回も武雄競輪場で ふたりの子供達がはじめて自転車に乗れるようになりました。
後日、NPOから認定証が送られます。
来月も通常どおりバンク内での開催を予定しております。
子ども向けに特注製作されたピスト競技用の自転車も準備して待ってます。
子ども用のピスト専用は世界でも経験できるのは あまりありませんよ!
第3日曜日の7月21日に家族揃って武雄競輪場に遊びに来てください。
ますます暑くなってくると思いますので 熱中症対策はしっかりとしてくださいね。
今回の当日の様子は、写真がたくさん掲載されてる下記サイトで、詳しく紹介されておりますのでご覧下さい。
「44.ぽんスポ」 ⇚ ここをクリック